循環器内科

循環器内科について

循環器疾患は主に心臓や血管に起因する疾患です。
心臓の病気なので、症状は「胸痛」や「動悸」だろうと思いがちですが、それ以外にも「息切れ」、「呼吸困難」、「むくみ」、「背部痛」、「冷や汗が出る」など多彩な症状を引き起こします。

循環器内科のQ&Aはこちら

主な疾患

虚血性心疾患

心臓に栄養を送る冠動脈が、生活習慣や糖尿病に起因する動脈硬化によって狭くなった結果、心臓に栄養や酸素が行き渡らなくなり、胸痛などを引き起こします。
最近ではカテーテル治療を速やかに行い、症状の改善及び合併症の予防を行います。
当院では虚血性心疾患を早期発見し、カテーテル治療ができる連携医療施設への紹介を行い、治療後のサポートを行います。

【写真】不整脈疾患

不整脈疾患

心房細動などに代表される、脈のリズムがおかしくなってしまったものを不整脈といいます。動悸や息切れ、胸痛などの自覚症状が出たり、失神や心不全、なかには突然死に至るものもあります。自覚症状が全く出ない不整脈もあります。
虚血性心疾患と同様に早期発見し、治療ができる連携医療施設への紹介を行い、治療後のサポートを行います。

【写真】不整脈疾患

心不全

上記の疾患などが原因で心臓のポンプ機能が悪くなり、ちゃんと働かなくなった状態のことです。十分な量の血液を全身に送れなくなり、また、肺や肝臓などに血液が滞って、呼吸困難やむくみ、動悸、疲労感など、さまざまな症状が引き起こされます。

【写真】心不全

いずれも当院の検査で簡単な診断が可能であり、軽症や慢性状態であれば患者さまにあった治療法をご提案します。
循環器疾患は急激に発症することもあり、重症であれば連携する医療機関に速やかに紹介いたします。

検査方法について

心電図検査

体表に電極を付け様々な向きから心臓内の電気の流れを見ることにより、不整脈、狭心症、心筋梗塞などの検査を行います。胸痛や動悸、脈の不整がある場合にはまず必要な検査となります。

胸部X線検査

レントゲン撮影を行い、心臓の大きさの拡大の有無、肺に血液がうっ滞する肺うっ血の有無、胸に液体が貯留する胸水などを見ていきます。心臓の機能が低下する心不全の患者様では、心臓の大きさが胸郭に比べて拡大することがわかっています。

心臓超音波検査

心臓超音波検査は胸壁に当てたプローベから超音波を心臓や血管に当てて、返ってくるエコー(反射波)を映し出し、非侵襲的に心臓の様子を観察する検査です。
心臓の動きが悪くなっていないか(心臓の機能の評価)、心臓内の弁の異常(心臓弁膜症)、心臓の内部の部屋や血管のつき方等に異常がないか(先天性心疾患)、心臓の周りに水が溜まっていないか(心嚢水)、などを調べます。

ホルター心電図検査

ホルター心電図(24時間心電図)は、小型・軽量な装置を身につけ、長時間にわたる心電図を記録・解析、観察する検査です。
胸部の違和感を自覚する患者さんの中には何らかの不整脈が隠れていることがありますが、病院で行う心電図検査では、捉えることができないことがあります。そのような方にはホルター心電図を装着して帰宅していただき、日常生活を送っていただきます。翌日以降に検査装置をクリニックへ返却していただければ、数日間で解析結果が出ます。

血圧脈波検査

血圧脈波検査は、血管年齢、動脈硬化の進行の度合いの検査を行います。
閉塞性動脈硬化症など、足の血管などに狭くなり、歩行時の疼痛の症状がある場合などに、血管の狭窄の程度を推定することが可能です。
検査方法は仰向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定する簡易な検査で、苦痛もなく5分程度の短時間で施行できる検査です。